取材希望はこちら

スポンサーになる

Interview

経営者紹介

hibinomame/伊澤 祥加

氏名

会社名

設立

ウェブサイト

https://hibinomame.com/

経歴

大阪府枚方市出身。

高校時代までは大阪で学生時代は吹奏楽部でコントラバスに没頭し、大学進学は広島へ。

卒業後、SEとしてキャリアをスタートし、夜間の専門学校でWebデザインを学びながら約3年間半勤務。その後、株式会社MonotaROに転職し、販促物のパーソナライズ化や販売予測モデル構築を担当。のリーダーとして経験を積む中で、キャリアコンサルタント資格を取得した。

約10年勤務後、B2C分野への興味から宅配クリーニング業界のスタートアップ企業へ転職し、マーケティング部の立ち上げやWebサイト改善を目指します。その後、大学生の就職支援やキャリア形成に取り組み、キャリアコンサルタントとしてのスキルも持つ。

コロナ禍を機に洋菓子のマーケター職へ転職し、2Cブランドの立ち上げをメインにECサイトやWeb関連の業務に従事、ミルクチョコレート専門店「Murir」を立ち上げ、市場調査-企画-オープン-運営全てに携わる、ブランド誕生4か月で阪急うめだ本店催事出店を実現、次年度にはバレンタイン催事期間のみで1,700万超の売上を達成。

約3年間務めた後、これまでの経験を踏まえてさらに挑戦するため独立を目指し、現在に至る。

座右の銘は「意志あるところに道は開ける」。

事業内容

カフェ事業、キャリアコンサルタント事業、マーケティング事業。

経験をもとに様々な事業内容をされており、「hibinomame」では人にも環境にもやさしいカフェ。
どのような体調や気分、時間帯であっても自分にあうコーヒーで一息つくことができ「人にやさしい」、そして扱う豆は全てフェアトレードと有機栽培なので、公正な取引で生産者や農園へ還元されることから「環境にもやさしい」を軸に、この先もずっと、おいしいコーヒーを飲み続けることができるよう、サステナブルなコーヒーライフを提案しています。

創業きっかけ

会社員時代、常にカフェインを摂取しているといっても過言ではないくらいコーヒーを好んで飲んでいたが、多忙な時期の慢性胃炎や不眠などからカフェインを控えなくてはいけないタイミングがあったり、知人/友人の妊産婦・授乳期間など大変な時期にカフェインを制限しなければならず、外出先で気軽にコーヒーで一息つくことすらできない状況を目の当たりにし、カフェインレスコーヒー(カフェラテなどアレンジドリンク含む)が当たり前の選択肢として購入できればと考えた。
※スターバックスなど大手チェーンでもカフェインレス変更はあるものの、後ろに行列が出来ていたりプラス料金が必要であることが多く、通常の選択肢としてあるわけではない。

コーヒー愛好家はもちろん、そうでない方も気分や体調にあわせて選べるドリンクで辛い時期やリラックスタイムを楽しめるひとときを提供出来ればと考えた。
また、詳しく調べていくなかで、コーヒーの2050年問題(農園や生産者の環境悪化で今後コーヒーが気軽に楽しめなくなるとされている社会課題)を知り、フェアトレードや有機栽培といった生産者や農園に還元できるコーヒー豆を扱うことで、少しでもコーヒー産業の一助になればと起業に至った。

理念

どのような体調や気分、時間帯であっても自分にあうコーヒーで一息つくことができ「人にやさしい」、そして扱う豆は全てフェアトレードと有機栽培なので、公正な取引で生産者や農園へ還元されることから「環境にもやさしい」を軸に、この先もずっと、おいしいコーヒーを飲み続けることができるよう、サステナブルなコーヒーライフを提案しています。

こだわってる分、お客様にリピート頂いたり求められてるとちょっとずつ認知されて楽しんで頂いたり、カフェインレスの飲み物を美味しいと言って頂いたり実感した時がやりがいに感じる。

カフェインレスのお店というわけではなく一つの選択として一つのカフェとして家族で仲間で楽しんで、喜んでいただきたい。

今後展望

1店舗では微々たる影響力なので、今後多店舗展開していくことで、カフェインレスも自分の体調や気分にあわせ当たり前に楽しめる世の中に、そしてフェアトレードや認証系コーヒーをより多くの方々に知っていただき、選択いただくことで、生産者や農園も含め、広く社会へ貢献していければと思います。

趣味のカフェ巡りやお菓子探し、旅行などは国内、海外問わず続けていきたい。

旅行先で一番のお気に入りの場所は チェコ チェスキークルムロフという景色や風景、街並みが御伽話にでてくるようで感動した。

ずっと旅先での刺激を受けることは続けていきたい。

また開業するにあたって女性起業家応援、女性推進と言われてる世の中でも実際経験して大変なことも実感して、自分のして来たことを残すため、そういう道を歩む方への力になれることなども行なっていくことも考えられる。
経験して学んで終わりではなく、やりたい事を全力で楽しんでやりがいを持ってやっていって欲しい。

コメント

Other
Interview

経営者

ナユタス三宮駅前校 / 坂本美恵

Sun story / 腹巻 紀子

大阪七絃琴館 / 荘 不周(そう ふしゅう)

オーダーメイド学習塾 SECOND HOME / 生田 瞳

ワインの名に懸けて / 鈴見 玲司

ricordo / 畠中 魁人

トップページへ戻る

最新記事へ

記事一覧へ

取材希望はこちら

スポンサーになる

関西イキザマ図鑑とは