取材希望はこちら

スポンサーになる

Interview

経営者紹介

惣菜カラホリ/川口 時生

氏名

会社名

設立

ウェブサイト

https://www.instagram.com/souzai_karahori/

経歴

空堀地域の出身であり、生まれ育った街に恩返しをしたいという思いから、自らの飲食店を地元で開業しました。

開業は初めての経験でしたが、そのチャレンジ精神と行動力で、経営を一から学びながら店舗運営している。

内装や設備に関しても、専門業者に頼らず、自分自身の独自のネットワークを活用してすべてを取り組みました。

お客様にとって心地よい空間をつくるために、心にまでこだわりを持ち、店舗が完成するまでのプロセスその結果、シンプルでありながら温かみのある雰囲気を持つ店舗が完成しました。

料理の道を歩むきっかけとなったのは、辻調理師専門学校での学びで、卒業後はホテルで10年間西洋料理を追求し、腕を磨いてきました。

休日には子どもたちとの時間を大切にしており、家族とのふれあいが彼にとってのエネルギー源となっております。

事業内容

テイクアウトのお惣菜やお弁当、定食を提供する飲食店を運営しています。

現代の忙しい生活の中では、コンビニのお弁当やインスタント食品に頼ることもあると思いますがそれは仕方のないことでもあります。

健康的な食を提供できる場所として、このお店を運営しています。

お店の料理は、食材本来の味を最大限に活かすことを大切にしています。 添加物や化学調味料に頼らず、自然の旨味や食材が味わいを丁寧に引き出したメニューを提供していますそのため、通常から市販の加工食品に慣れている方には、最初は少し物足りない感じがするかもしれません。

「健康を意識するのは難しいと思われることが多いですが、少しだけ意識を変えるだけで、日常の食事が大きく変わります」

このお店は、ただ食事を提供する場所ではなく、地元の人々が「食育」に触れられる場でもあります。 「考えなく口にするものが、実は私たちの体や心にどれだけ影響を与えているのか」を感じてもらえることが最大の目的です。

また、「食の教育」という堅苦しいイメージではなく、日々の生活の中で「ちょっとしたお手伝い」として気軽に利用して毎日サポートさせてほしいと考えています。 そのためのお手伝いができたら嬉しいです。

創業きっかけ

地元への愛と健康的な食事への情熱で生まれ育った地元に出店することを決めた。

理由は、単なる商業的な目的ではなく、地域の人々に健康的特に、地域のお年寄りや子育てを見据えて、安心して食べられる食事を提供したいと考えました。 添加物や化学調味料を使わず、本来の素材の味を相談した料理は、身体だけでなく心にも優しい食事となることを目指しています。自分の子どもにできる限り手作りの食事を提供し、その結果、健康的な食事が子どもや家庭全体に与える良い影響を実感してほしいという信念が、この店づくりの根幹にあります。しかし、店をオープンするまでの一時は一時平坦なものではありませんでした。 オープン直後に入院するという子ども期予せぬ出来事もありましたが、家族の支えが後押ししてくれました。結果、店の運営を続けることができ、徐々に地域の皆様に愛されるお店へと成長していきました。 常連のお客様が増えてきた今、彼は「地元に根差した店を作る」という目標が少しずつ形になってきて食事に喜びを感じています。サポートできることに大きなやりがいを感じています。

理念

「地域の皆さまに、手作りの健康ごはん。毎日を元気に、家族みんなで。」

忙しい日々の中で、つい簡単な食事に重点を置いてしまう現代。しかし、食事はただ満足するだけでなく、私たちの健康を支え、生活の質を向上させる重要な要素です。特に、お子さまやお年寄りの方々のために、安心して食べられる食事の提供が私たちの使命だと考えています。

ただ食べ物を提供するだけでなく、「健康的な食事」という新しい習慣を地域の中で広めるきっかけとなる場所でありたいと願っています。 地域の皆様に寄り添い、皆様の健康を支えること。そして、食事を通して家族や地域の絆を深めていくことです。これからも、この思いを大切にしながら、お料理とサービスを提供してまいります。

今後展望

「地元・空堀を盛り上げること」です。この地域には、歴史や文化、人々のつながりがあります。将来的には、カフェや喫茶、居酒屋といった異なる業態のお店を出すことで、地域の多様なニーズに応えることができれば面白いと感じています

特に、40歳までには妻の夢でもあるカフェを実現したいと思っています。妻は元パティシエであり、その経験を活かしたスイーツや軽食を楽しめるカフェを空堀で展開することで、さらに地域に貢献できると信じています。

コメント

地元・空堀への愛情がしっかりと感じられる時々、地域全体を盛り上げたいという明確なビジョンも素晴らしいと思います。
空堀という地元に根差した事業展開を目指している姿勢が非常に素晴らしいです。
カフェや居酒屋といった異業種展開も「空堀らしさ」を大切にしながら広げて行こうという思いが地域の文化や住民とのつながりを重視される姿勢は非常に応援したくなるお店です!
添加物や化学調味料を使わず、食材本来の味を届けるという理念が、食育という観点からも非常に意義深いです。
この姿勢は、健康を意識する人々にとって信頼できる存在になるはずです。

Other
Interview

経営者

ナユタス三宮駅前校 / 坂本美恵

Sun story / 腹巻 紀子

大阪七絃琴館 / 荘 不周(そう ふしゅう)

オーダーメイド学習塾 SECOND HOME / 生田 瞳

ワインの名に懸けて / 鈴見 玲司

ricordo / 畠中 魁人

トップページへ戻る

最新記事へ

記事一覧へ

取材希望はこちら

スポンサーになる

関西イキザマ図鑑とは